- TOP >
- 特別メニュー>
- 花粉症と気管支喘息
花粉症と気管支喘息Pollinosis and Asthma
花粉症の鍼療法
多くの方が悩まれている花粉症。
花粉症は花粉の飛散が終了するまで続きます。
一度発症すると来シーズン以降も同じ症状で悩まされる事がほとんどです。
また花粉が引き起こす症状は鼻や口だけではなく、のどや気管の粘膜に付着した花粉がのどのかゆみや咳の発作を起こしたり、
顔など露出している皮膚に花粉が付くと顔がほてったり湿疹や皮膚炎が起こるケースまで様々です。
花粉を飲み込むと胃や腸などがアレルギーを起こし消化不良や食欲不振が起こることもあります。
その他に頭が重くなったり、ボーっとしたり、倦怠感や熱感、多彩な全身症状が起こり肉体的にも精神的にも大きな苦痛を伴い仕事や勉強の効率を著しく悪化させてしまます。
当院では花粉症の鍼療法は大変人気のあるメニュー。鍼というアプローチで体の内側から免疫力を高め花粉に対応できる体をつくってみませんか。
鍼のアプローチ法
花粉症に対しての鍼療法は、主に顔(小鼻と頬の境目あたり)に行ないます。
「迎香(げいこう)」という鼻づまりに効果的なツボを刺激することで症状を緩和する事ができます。また、鍼治療は自律神経を整える効果もあります。自律神経がベースとして大変重要で、花粉を外に排出しようとする「抗体反応」を抑えます。繰り返し鍼をすることで徐々に免疫力を高い状態で維持され、鼻づまり以外の症状も出にくい体質となっていきます。お顔に刺すだけに『痛みはありますか?』とよく質問をお受けいたしますが、痛み刺激はほとんどありません。独特なツーンと抜ける感覚はズーンと感じる患者様が多いです。
治療を始めるタイミング
どのタイミングでも施術可能です。しかし、毎年症状の強い方は、症状が現れる1ヶ月くらい前にスタートして準備することをおすすめしています。症状が強い方はトップシーズンには週1回くらいのペースがおすすめです。
当院の特徴とその治療法
当院の花粉症治療の特徴は即効性があり、はりきゅうはもちろんお腹を温めたりして患者様それぞれの体質に応じた治療していきます。治療法に対するご要望等がございましたら遠慮なくお伝えください。
花粉症の鍼灸治療とその効果
当院では, 第一に症状の改善を目的とした治療を行います。
鍼灸の治療効果については即効性がありますが, 効果の現れ方には個人差がありますので、 スギ花粉のシーズンは週1のペースで来院されるととても効果的です。
鍼灸での花粉症治療のメリット
はりきゅうには体に害を及ぼすような副作用がないので どなたでも安全に治療を受けることができます。妊娠中の方もお気軽にご相談ください。
よくあるご質問
- 顔に刺しても痛くないですか
- ズーンと感じることはありますが、鋭く痛い感覚はほとんどありません。
- 施術後の運動はしてもいいですか?
- 当日の運動は控えてもらっております。ゆったり過ごすことで効果も高まります。
- 妊娠中は施術を受けることはできますか?
- はい、もちろん可能です。妊娠中の方はとくにカウンセリングに時間をかけて安全に配慮した施術を行っております。
- 何回くらいで効果を感じますか?
- 初回の施術後から鼻水が軽減したり、目の痒さが改善する事も珍しくありません。
- 遠くて回数が通えないのですが大丈夫ですか?
- はい、遠方の方で単発通院の方もたくさんいらっしゃいます。そのような方は免疫力の基盤向上という形でお体に合った施術を選択しております。
施術料金
-
キャンペーン期間につき500円割引
- 初回
- 5,000円→4,500円<税込>
-
- 2回目以降
- 3,000円<税込>
※お得な回数券もございます。
初回にかかる時間は30分をご予定のうえご来院ください。
花粉症でお悩みの方はお気軽にご相談ください
相談ダイヤル
042-815-3779
ぜんそくの鍼療法
当院は鍼でのぜんそく療法にとても力を入れております。
日本国内でのぜんそくの総患者数は450万人を超えるといわれています。小児の6%、成人の3%がぜんそくで、働き盛りの年齢で発症するケースも少なくありません。当院が考えるぜんそくの特徴と原因、そして東洋医学的なぜんそくの捉え方、改善方法を紹介いたします。
ぜんそくとは気道に慢性的な炎症が起こって、気道が狭くなり、咳などの症状があらわれる病気です。また炎症があることで、ちょっとした刺激にも過敏に反応して、様々な症状が出てきてしまいます。正式には「気管支喘息」と呼ばれています。
代表的な症状
- 激しい咳が発症。息をするたびにヒューヒュー・ゼーゼーし、息苦しさを感じる。
その他の諸症状
- 息苦しく、特に息を吐くときが辛い。
- 背中の張りを感じる。
- 粘り気のある痰が多く出る。
- 食事のあと咳が激しくなる。
- 胸に痛みや動悸、違和感がある。
- 寝た状態より座った姿勢のほうが呼吸しやすい。
- タバコや線香の煙などで息苦しくなる。
ぜんそくの咳は8週間以上続くような長期化した咳の場合、ぜんそくの可能性が高いといえます。
またぜんそくの発作は繰り返し起こります。発作時はとても苦しいのでしばらく用心しますが、いったんおさまると普段と変わりなく活動できるため、油断してしまいます。再び何らかの刺激で発作が起き、その発作で炎症を悪化させるという悪循環に陥ってしまいます。
ぜんそくの原因は慢性的な気道の炎症といわれています。常に気道の粘膜が赤くはれたような状態になり、気道が狭くなり、ちょっとした刺激でも過敏に反応してしまいます。ぜんそくの人の気道にはリンパ球などの免疫細胞が集まり、過度の防衛反応からアレルギー反応を引き起こし、ぜんそくを誘発すると考えられています。
その背景に、現代人の体質の変化、排気ガスやPM2.5などによる大気汚染、食品添加物の増加、住宅建材に含まれる化学物質の増加、室内環境の最適化によるダニの増加、ペットを飼う家庭の増加等、これらの生活環境の変化があげられます。
また呼吸は自律神経に大きく係わっているため、過労やストレスもぜんそくを引き起こす大きな要因と考えられています。
鍼のアプローチ法
鍼療法はぜんそくに対してWHO(世界保健機構)で、
有効であることが正式に認定されております。
鍼灸(はりきゅう)の東洋医学では、ぜんそくの症状だけにとらわれず体全体を整えるようにアプローチをします。刺鍼する場所としては、仰向けで足からおへそ周り、腕から頭のてっぺん。うつぶせではふくらはぎから背中全体、そして後頭部までほぼ全身にわたり刺鍼します。
鍼呼吸には主に肺、腎の臓器が係わっているとされています。腎とは生命活動を行う根本的なエネルギーを蓄えているとされており、肺と協力して呼吸活動を行っています。またぜんそくの方は気道に余分な水分が貯まっていると捉えます。この余分な水分を痰飲といいます。水分代謝が悪い方は足が浮腫みますよね。これと同じように、気道も浮腫んで狭くなってくるとも捉えられます。
水分代謝を正常に機能させるには、胃腸の正常な働きも必要となります。東洋医学ではこのような臓器の働きのアンバランスにより、ぜんそくが引き起こされると捉えています。
そのため鍼灸治療ではこれらの臓器の働きを補い、余分な滞りを取り除くように行っていきます。鍼灸療法は体の体質改善をすることが目的であり、根本的なケアに繋がります。
またぜんそくの患者さんの多くは首から背中の上部にかけて張りやしこりがある方が非常に多いです。これらを整体やはり灸により緩めることでより症状が軽減していきます。
施術料金
-
初回7,500円<税込>
-
2回目以降6,000円<税込>
※お得な回数券もございます。
ぜんそくの鍼療法は他の施術法に比べ全身アプローチを行うため時間がかかります。
初回は約70分をご予定のうえご来院ください。
花粉症でお悩みの方はお気軽にご相談ください
相談ダイヤル
042-815-3779