こんにちは
さがみ名倉堂整骨院本院です。
車の運転中にイヤホンやワイヤレスイヤホンなどを使用する事は法律的にはどうだと思いますか?
近年は、スマホの通話やカーナビなどの画面の注視などの〝ながら運転〟による
死亡事故が相次ぎ社会問題と騒がれています。
2019年12月に道路交通法が改正され、〝ながら運転〟に対する罰則も強化されました。
画面を注視しないで、イヤホンなどで音楽を聴く事は違反にならないのでしょうか?
【安全運転の義務】とは
車両の運転者はハンドル・ブレーキその他の装置を確実に操作し、
尚且つ道路交通及び車両の状況に応じて、
他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない とされています。
上記にはイヤホンのついての記載はありませんが、
イヤホン着用時に事故を起こしてしまった場合には、
『安全運転の義務』に違反したとみさられる事があります。
都道府県の条例で【イヤホン】の使用によって罰則を設ける地域もございます。
例えば神奈川県では、
『大音量で、またはイヤホンもしくはヘッドホンを使用して音楽を聴くなどの安全な運転に必要な音or 声が聞こえない状態で、自動車・原付・自転車を運転してはいけません』と
神奈川県道路交通法施行細則第11条第5号と運転中のイヤホン使用を具体的に規制しています。
この『安全な運転に必要な音or声』とは、
クラクションや緊急自動車のサイレン・警察官による指示に当たります。
★⭐︎★⭐︎★⭐︎★⭐︎★⭐︎★⭐︎★⭐︎★⭐︎★⭐︎★⭐︎★⭐︎★⭐︎★⭐︎★⭐︎★⭐︎★⭐︎★⭐︎★⭐︎★⭐︎★⭐︎★⭐︎★⭐︎★⭐︎★⭐︎
ワイヤレスイヤホンを着用しての運転は大丈夫なのでしょうか?
さがみ名倉堂整骨院本院がある神奈川県では、
『イヤホンやヘッドホンの使用形態や音の大きさに関係なく』
安全な運転に必要な音や声が聞こえない状況での運転は違反になるとなっています。
地域によって条例違反の対象になると考えられています。
ワイヤレスイヤホンやヘッドホン・ハンズフリー通話などの使用で事故を起こせば、
【安全運転義務違反】となる可能性があります。
運転中のワイヤレスイヤホンは使用を控えて、
ハンズフリーの通話も安全な所に停止してから、通話を行うように心がけましょう。
Web予約はこちらをクリック!
≪施術に関してお気軽にご相談ください≫
■【相談窓口】042-815-3779
■神奈川県相模原市南区相模大野8-2-15
■相模原市の整骨院・さがみ名倉堂整骨院グループ
■さがみ名倉堂整骨院本院
■詳しくはさがみ名倉堂整骨院本院HPをクリック!
エキテンにて口コミも掲載させていただいております!