名倉堂整骨院logo

グループ院一覧はコチラから

【東林間名倉堂整骨院の1ページ目記事一覧】住和不動産のスタッフブログ

名倉堂整骨院グループ 地域No1まちの整骨院
あきらめないで、その痛み!!骨と筋肉のプロフェッショナルがあなたの体を徹底改善

スタッフブログStaff Blog

VDT症候群

2025.01.18
カテゴリー
こんにちは🌞 東林間名倉堂整骨院です🌿 VDT症候群(ビジュアル ディスプレイ ターミナル症候群)とは? パソコンやスマートフォンなどを長時間使用することで 目や身体、精神的ストレスがかかり様々な不調を引き起こす病気です。 【主な症状】 眼精疲労、ドライアイ、眼痛、首こり肩こり、手や腕のしびれ 腰痛、吐き……

MORE

新年あけましておめでとうございます🌞【東林間院】

2025.01.01
カテゴリー
\ 新年あけましておめでとうございます / 2025年も皆さまにとって 素敵な一年になりますように🤗 東林間名倉堂整骨院の新年の診療開始日は 1月5日(日) となっております🙇 1月5日以降のご予約ご希望の方は Web予約またはLINEにて お願いいたします🌿 1月4日(土)までは休診のため お電話……

MORE

2024年もありがとうございました【東林間院】

2024.12.28
カテゴリー
こんにちは、東林間名倉堂整骨院です🌿 2024年も終わりに近づいてまいりました。 2024年も東林間名倉堂整骨院をご愛顧いただき、 誠にありがとうございました🙇💕 当院にご来院いただいた皆さま、 当院のインスタグラムを見てくださった皆さま、 そしてこのブログに目を通してくださった皆さまに 感謝の気……

MORE

年末年始休診日のお知らせ【東林間院】

2024.12.23
カテゴリー
こんにちは、東林間名倉堂整骨院です😄 年末年始の休診日のお知らせです🌿 12月28日(土) 18:00まで 12月29日(日) 休診 12月30日(月) 休診 12月31日(火) 休診 1月1日(水)  休診 1月2日(木)  休診 1月3日(金)  休診 1月4日(土)  休診 1月5日(……

MORE

月経について正しく理解できていますか?

2024.12.21
カテゴリー
こんにちは🌞 東林間名倉堂整骨院です🌿 生理について正しく理解できていますか? 女性だけではなく男性も知っておくべき知識だと思います! そもそも生理とはなんなのか? 女性の身体で周期的に起こる生理現象のひとつ。 子宮内膜という組織がホルモンの影響により分厚くなり 受精卵が着床(妊娠)しやすい環境に……

MORE

月経痛に対してできること②

2024.12.15
カテゴリー
前回のブログにてお話しした、 月経痛対策に関するお話の2つ目になります。 前回は温めるお話を主にさせていただきましたが、 今回は、食べ物について書いていこうと思います。 【生理中に摂取すると良い栄養素】 ①ビタミンE 血管拡張作用や血行促進の効果がある為、 身体を温めたり、子宮への血流も良くします。 また、痛みを引き起こすプロスタグランジ……

MORE

月経痛に対してできること①

2024.12.09
カテゴリー
こんにちは、東林間名倉堂整骨院です😄 今回は月経痛に対するセルフケアや食事などについて お話していこと思います。 月経痛に関しては前回のブログにまとめていますので、 そちらもご覧ください。 まずは冷えについてです。 身体の冷え、子宮や内臓の冷えには、 まず外から温めることが大切になります。 そんなことは前から知っているよと……

MORE

PayPay10%還元キャンペーン

2024.12.02
カテゴリー
こんにちは🌞 東林間名倉堂整骨院です🌿 日頃の感謝の気持ちを込めて PayPayキャンペーンを開催します! 期間:12月9日(月)~12月22日(日) 還元率:お支払額の10% 上限:1回の還元額の上限は1万円 還元日:お支払日の30日後にポイントに付与 回数:期間中であれば何度でもご利用可能 ※……

MORE

月経痛の主な原因

2024.11.28
カテゴリー
こんにちは、東林間名倉堂整骨院です。 この頃、月経痛に悩まれている女性の方が多くみられます。 本来は、月経痛はなくていいものです。 ところが、 あるのが普通、と思われていることが多いのが現状です。 月経痛は子宮の収縮により生じる痛みであるといわれています。 過度な収縮が起きると、強い痛みを感じやすいのです。 また、月経痛には冷えが大きく関わ……

MORE

食べ物を噛むとき、どちらの顎を使っていますか?偏咀嚼

2024.11.19
カテゴリー
こんにちは、東林間名倉堂整骨院です😊 皆さんは、毎日、 食事の時などの噛む動作、どちらの顎を使って噛んでいるか 意識していますか? 右ばかり使って噛んでいたり、 左ばかり使って噛んでいませんか? 習慣的に片側だけで噛むことを『偏咀嚼』といいます。 【偏咀嚼によるデメリット】 ・顎の筋肉が左右非対称に発達し、顔がゆが……

MORE