名倉堂整骨院logo

グループ院一覧はコチラから

【東林間名倉堂整骨院の1ページ目記事一覧】住和不動産のスタッフブログ

名倉堂整骨院グループ 地域No1まちの整骨院
あきらめないで、その痛み!!骨と筋肉のプロフェッショナルがあなたの体を徹底改善

スタッフブログStaff Blog

春に起こりやすい緊張性頭痛😞

2025.04.14
カテゴリー
こんにちは、東林間名倉堂整骨院です🌿 4月に入り、 新生活が始まった方、 職場の人間関係に変化があった方、 入園、入学、入社など新しい環境に切り替わった方、 さまざまな変化が多くなる春は、 頭痛が起こりやすくなることも・・・ この時期に増えやすいのは緊張性頭痛です。 【緊張性頭痛】 ・長時間のデスクワークなど……

MORE

身体の不調に気を付ける時期。

2025.04.04
カテゴリー
こんにちは、東林間名倉堂整骨院です。 今回は身体の不調の出やすい時期についてお話していきます😊 女性は7の倍数 男性は8の倍数 どこかで聞いたことがある方もいらっしゃるかとおもいます。 この数字は実際目安の1つであって、必ずこの年、というわけではありません。 この年の前後は身体が変化するときといわれています。 ホルモンの……

MORE

花粉症に食物繊維!

2025.03.28
カテゴリー
こんにちは 東林間名倉堂整骨院です😊 食物繊維の効果とはどんなものがあるかご存知ですか? ・血糖値の上昇を緩やかにする ・コレステロールの吸収を抑制 ・腸のぜん動運動を活発に(便秘予防) ・腸内環境を整える このような効果があります。 なかでも、『腸内環境を整える』というのは花粉症にも効果があるといわれています。 ……

MORE

妊娠中の施術🌟相模原市東林間

2025.03.21
カテゴリー
こんにちは、東林間名倉堂整骨院です🌿 妊娠中の施術についてのお話です。 当院では、妊娠中も施術を受けていただくことができます😊 妊娠中、おなかが張りやすかったり、反り腰が続いている、腰痛、むくみなど さまざまな症状で悩まれている方も多くみられます。 このようにママの身体の緊張が抜けていないと、お腹の張りなどにつながり、 ……

MORE

東林間名倉堂整骨院🌿腰痛、ぎっくり腰に注意です。

2025.03.08
カテゴリー
こんにちは、東林間名倉堂整骨院です🌿 今年も気づけば3月に入り、暖かい日が続いたり、雪が降ったり。 寒暖差が激しい日があり、身体には大きな負担がかかっています。 また、新年度を迎えるにあたり、 忙しくなったり、これから忙しくなるのを想定して心身ともに身構えていたり。 自身では気づかないうちに、身体がこわばっている、緊張している方という方もいらっ……

MORE

目のかすみ、こむら返り、爪の不調

2025.02.27
カテゴリー
こんにちは、東林間名倉堂整骨院です🌿 目のかすみやドライアイ、眼精疲労 こむら返りや手足のしびれ 割れやすい爪、反った爪 このような症状、実は『肝臓』に負担がかかっているかもしれません。 肝臓はからだ全体に血流を巡らせる働きがあります。 からだ全体に血流を巡らせることでからだ全体の機能が順調に行われるように調整してくれています。 ……

MORE

からだの冷え、外から温めるだけで良い?

2025.02.21
カテゴリー
こんにちは、東林間名倉堂整骨院です❗ 寒波の影響でとても寒い日が続いたり、 地域によっては大雪がかなり影響していたり、、、 そんな冬の時期はやはり身体が冷えやすい方も多くみられます。 身体を冷やさないように厚着をしたり、ブランケットを利用したり ホッカイロ、ゆたんぽ、電気毛布、 さまざまなあったかグッズがあります。 このような……

MORE

子宮筋腫について

2025.02.13
カテゴリー
こんにちは😃 東林間名倉堂整骨院です🌿 子宮筋腫とは? 子宮の筋肉にできる良性の腫瘍です。 成人女性に多く見られ、 特に30代〜40代に最も多く発症します。 女性ホルモンとの関わりが深く、 閉経後は徐々に小さくなるのが特徴です。 子宮筋腫が発生した場所によって次のように分類されます ・漿膜下筋腫 ・……

MORE

肩こりとイライラの関係

2025.02.07
カテゴリー
こんにちは、東林間名倉堂整骨院です🌿 皆さん、肩こり、イライラ、感じていませんか? 肩こりがひどくなるとイライラしやすいという方、 イライラすると肩こりがひどくなるという方も いらっしゃいますが、 肩こりとイライラ、実はつながっています。 ①肩こりがひどくなるとイライラ ➡日常生活の中の何らかが原因で肩の筋肉が……

MORE

低位舌が引き起こす命の危険❗

2025.01.30
カテゴリー
こんにちは、東林間名倉堂整骨院です。 みなさん、舌は普段から使えていますか? 集中しているとき、寝ているとき、 舌が上に上がらず、だらんと落ちた状態になっていませんか?? 舌の位置は、本来下に落ちているのではなく、 上にくっついているのが正しい位置です。⇩ 舌があまり使えていないと、普段から、舌が落ちやすいです。 舌が落ちて……

MORE