スタッフブログStaff Blog
仙骨の重要性
2023.09.26NEW
- カテゴリー
こんにちは
さがみ名倉堂整骨院本院です。
皆さん仙骨と言う言葉を聞いた事ありますか?
仙骨とは腰の中央、背骨の一番下に在る三角形の形をした骨のことをいいます!
この仙骨の上に、腰椎5個、胸椎12個、頚椎7個、そして頭蓋骨が乗っています。
横には骨盤(腸骨)があり、股関節があり、仙骨は体の中央に位置する とても大事な骨です。
腸骨と仙骨を結ぶ、仙腸関節……
雨の日の交通事故に注意
2023.09.19
- カテゴリー
こんにちは😃
さがみ名倉堂整骨院本院です。
雨の日の運転は普段の運転の仕方と条件が異なり、
事故が発生しやすくなります。
車の窓やドアミラー、バックモニターに雨粒が付着したり、
車内が曇ったりして視界が悪くなります。
後方や側方の視界が悪くなりますので注意が必要です。
窓の曇りを除去するには、デフロスターというボタンを押して曇り……
肩甲骨の動き
2023.09.17
- カテゴリー
こんにちは。
さがみ名倉堂整骨院本院です。
最近電車に乗っているとスマートフォンを見ている人がほとんどで、大半の人が猫背になっています。
猫背は、パソコンやスマートフォンを見ている時に左右の肩が前方に出る(=肩甲骨が外に行き固まる)事がきっかけで始まります。
この状態が長時間続く事で筋肉が固まり血流が悪化します
肩甲骨は姿勢保持のために重要なので肩甲骨周囲の筋肉は……
肩凝りが起きやすい日常の動作に注意
2023.09.14
- カテゴリー
こんにちは
さがみ名倉堂整骨院本院です
頭の重さがかかる首から肩。
意識して動かすところでないだけに普段の動きが大きく影響します。
同じ動作ばかり続けない、正しい姿勢を意識する
この2つを意識するだけで、肩凝りがはかなり軽減します。
同じ動作を続けがちな環境の人は1時間に1度くらい、ストレッチなどをする事をオススメします。
誰かに立ち姿勢を横か……
夏場の胃機能
2023.09.12
- カテゴリー
こんにちは
さがみ名倉堂整骨院本院です。
暑い日が続き冷たい飲み物を口にする機会が多いと思います。
冷たい飲み物の摂取が多いと体内が冷えて胃の機能が低下して胃腸トラブルを招きやすいです。
冷たい物を飲みすぎず身体を冷やす方法は熱を冷まし暑気を払う食べ物を摂取することです。
ここでは4つ紹介します。
❶トマト→胃腸機能を上昇させる働き
❷なす→身体の……
洪水による車の故障に注意
2023.09.08
- カテゴリー
こんにちは。
さがみ名倉堂整骨院本院です。
台風やゲリラ豪雨が発生しやすくなる時期となりましたね。
冠水した道路を走る車を見ることがあると思います。
実際に、そういった場面に出会したらどのように対処していけばよいのでしょうか?
まず、道路がすでに冠水していたら、決して進入しないようにしましょう。
この位は平気だろうという水位でも、最近……
救急車両との接触事故に注意
2023.09.06
- カテゴリー
こんにちは😃
さがみ名倉堂整骨院本院です。
近頃、交差点に進入した救急車と乗用車が衝突する事故が後を断ちません。
道路交通法第40条(緊急車両の優先)にあるように
緊急自動車が接近してきた時は、基本的に道路の左端に寄り一時停止しなければならないとされています。
緊急車両に道を譲るのはドライバーの義務であり、罰則規定もあります。
緊……
リンパの循環が悪くなると
2023.09.02
- カテゴリー
こんにちは
さがみ名倉堂整骨院本院です。
暑さが続き冷房の効いた部屋にいる時間が増えて身体を動かすことが減ってしまっている方はいませんか?
リンパは筋肉が収縮する事で循環しています。
その為、冷房や運動不足が背景にあると筋肉が硬くなり「リンパ液の循環不良」が起こりやすくなります。
リンパの循環が悪くなると、、、
❶むくみ
❷冷え
❸免疫力低下……
肩こり・首の痛み家庭でのケアの仕方
2023.08.31
- カテゴリー
こんにちは
さがみ名倉堂整骨院本院です😊
今老若男女を問わず、非常に多くの人が悩まされている肩こり。
原因は、肩や首周りの緊張状態にあり、そのため血管が収縮して血流が低下し、疲労物質である乳酸が筋肉に貯蓄されてしまう事でなります。
必要以上に負担がかかってしまうという事でなってしまいます。
一般的な肩こりの原因は筋肉の緊張による血流の低下な……
神戸地裁 ドッチボール
2023.08.30
- カテゴリー
こんにちは
さがみ名倉堂整骨院本院です。
今回は交通事故の判例についてです。
バイクで走行中に転がってきたボールを避けた際に転倒し、運転していた女性が怪我を負った事故についてです。
当時70代の女性がミニバイクを運転中、転がってきたボールを避けようとし転倒。
脳挫傷などの怪我をして、歩行障害や高次脳機能障害が残りました。
『男児らの遊びドッジボールは……