名倉堂整骨院logo

グループ院一覧はコチラから

【2025年10月の1ページ目記事一覧】住和不動産のスタッフブログ

名倉堂整骨院グループ 地域No1まちの整骨院
あきらめないで、その痛み!!骨と筋肉のプロフェッショナルがあなたの体を徹底改善

スタッフブログStaff Blog

意外に引っかかる事

2025.10.28
カテゴリー
こんにちは さがみ名倉堂整骨院本院です。 今回は 車を保有していると必ずやらない事【車検】。 道路交通法でなく【車検】で引っかかる内容なので、 覚えておいてください。 ⚫︎フロントガラスに吸盤で物をつける 吸盤でつける初心者マークや御守り、スマホホルダー等は付けていると実は違反になります。 フロントガラスには車検標章(車検シール……

MORE

便

2025.10.27
カテゴリー
こんにちは。さがみ名倉堂整骨院本院です。 この時期沢山食べたのにトイレに行っても時間だけ過ぎて便秘気味だという声を聞きます。 体内に残された便は、時間が経つと大腸に水分を吸収されます。そのため、「ただの便秘だ」と甘く見て、その状態を放置していると、便は日ごとに硬くなっていくのです。 便秘になる原因 ストレス・人間はストレスを感じすぎると、腸のぜん動運動を促す働きをしている自……

MORE

寒さへの対応をしよう

2025.10.24
カテゴリー
一日の中で天候が変化したり、日中と朝晩の気温差など身体への負担が増えてきて急性期の痛みが増えております。 パソコン仕事などの下を向いての作業が多い方はストレッチなど少し休憩を挟んだり、しっかりお風呂に浸かるなど休息を取るように心がけましょう。 コルセット、サポーター、クッションや枕などもを取り扱っています。 気になる方はご相談ください。 住所 神奈川県秦野市寿町4-16……

MORE

きのこ

2025.10.24
カテゴリー
こんにちは。さがみ名倉堂整骨院本院です。 皆さん。秋の味覚といったら何を思い浮かべますか? 今回はこの時期旬のキノコについてです。 きのこは非常に低カロリーでありながら、食物繊維やビタミンが豊富に含まれています。 健康的なダイエットには最適な食材の一つですね。 また、食物繊維は満腹感をもたらすため、小腹が空いたときの間食にもピッタリです。 ビタミンは身体のさまざ……

MORE

ぶどう!

2025.10.20
カテゴリー
こんにちは!さがみ名倉堂整骨院本院です! 秋の果物が美味しいですね! 今回はその中でも〈ぶどう🍇〉についてです! ぶどうの栄養素! ポリフェノール 強い抗酸化作用をもち、動脈硬化や花粉症などを抑える作用がある ブドウ糖 脳のはたらきを活発にして、集中力を高める効果がある カリウム ミネラルの一種で、ナトリウム(塩分)の体外排出、筋肉の収縮、……

MORE

横断歩道で譲られても

2025.10.15
カテゴリー
こんにちは さがみ名倉堂整骨院本院です。 運転する方は一度は経験した事あるかもしれない、道路交通法違反になってしまう行為。 横断歩道で歩行者に譲られても車が先に走行してはいけません。 車の走行よりも歩行者の通行が優先されます。 歩行者が遠慮して車を譲る事があります。 その場合どうしますか?? 会釈して車を進めてしまうと、……

MORE

さつまいも

2025.10.13
カテゴリー
こんにちは!さがみ名倉堂整骨院本院です。 いよいよ食欲の秋が近づいてきましたね! これからの時期は美味しいものが沢山食べれますが栄養が偏らないように食べるのが重要です。 今回はさつまいもについて! ビタミンA さつまいもに含まれるビタミンAは、視力の維持に欠かせない栄養素です。また、抗酸化作用があり、活性酸素を除去して細胞の老化を防ぎます。肌の健康にも重要な役割を果た……

MORE

自転車の交差点

2025.10.11
カテゴリー
こんにちは さがみ名倉堂整骨院本院です。 2026年4月から道路交通法が大きく変わります。 自転車でも様々な違反切符が切られることになります。 【2段階右折】聞いたことありますか? 運転免許証を有している人は聞いたことあるかもしれません。 2段階右折は原付バイクだけだと思っていませんか? 自転車は車道の左側を走行する事が原則とされています。 ……

MORE

さんま

2025.10.06
カテゴリー
こんにちは!さがみ名倉堂整骨院本院です! 秋の味覚!今年は豊漁と言われる秋刀魚! 秋刀魚を食べると何が良いの?と疑問を持つ方もいらっしゃるかと思います。 サンマにはたくさんの栄養が含まれています。 必須アミノ酸をバランスよく含んだ良質のタンパク質や貧血防止に効果のある 鉄分、粘膜を丈夫にするビタミンA、また骨や歯の健康に欠かせないカルシウムとその吸収を助けるビタミンDも多く含ん……

MORE

秋に注意したい寒暖差疲労

2025.10.03
カテゴリー
こんにちは、さがみ名倉堂整骨院本院です🍀 少しずつ朝晩がひんやりし始めて、気温の差を感じやすくなってきたと思います。 そんなときに気をつけたいのが、『寒暖差疲労』です。 寒暖差疲労とは、1日のうちや日ごと、室内外などの気温差がおおむね7度以上の環境で起こりやすくなります。 人間の体には体温を一定に保とうとする機能があります。自律神経が働いて、 暑い……

MORE