スタッフブログStaff Blog
寝ている時に足がつる原因
2025.05.23
- カテゴリー
こんにちは、さがみ名倉堂整骨院本院です🍀
今回は、一度は経験したことのある足がつる(こむら返り)の原因について紹介したいと思います。
足がつる(こむら返り)とは、ふくらはぎや足の筋肉が突然強く収縮し、痛みを伴う状態です。
ふくらはぎで多く起きやすいですが、足の裏や指、すねや太ももなど他の箇所でも起こります。
直接的な原因として、神経から筋肉への収縮の指示……
前脛骨筋
2025.05.20
- カテゴリー
こんにちは
さがみ名倉堂整骨院本院です!
今回は筋肉シリーズで前脛骨筋についてです!
前脛骨筋と聞いてどこにある筋肉だかわかりますか?
起始・脛骨(外側顆と骨幹近位)の外側上部2/3
下腿骨間膜前面
下腿筋膜
停止・第1楔状骨の内側面、第1中足骨底
ここに付いている筋肉になります。脛についている筋肉です。脛の前面についているのでどんな働きをしているか……
横隔膜を緩めよう
2025.05.19
- カテゴリー
こんにちは😃 さがみ名倉堂整骨院本院です。
以前より呼吸が浅くなっていると感じることはありませんか?
それは、横隔膜が硬くなっているからかもしれません。
今日は横隔膜についてのお話です。
横隔膜とは、胸部と腹部の間にあり呼吸を助ける役割があります。
横隔膜が硬くなる原因としては、
呼吸が浅い
姿勢が悪く猫背姿勢、
……
三角筋
2025.05.17
- カテゴリー
こんにちは!さがみ名倉堂整骨院本院です!
筋肉シリーズ
三角筋を今回は紹介させてください!
肩関節の前後と外側を覆う三角形の筋肉で、腕の上げ下げや回転に重要な役割を果たします。
前に腕を上げる場合は三角筋の前面、横に上げる時は側面、腕を引く時は後ろ側の部分を収縮させています。肩幅を広くしたければ三角筋を鍛えれば、ガッチリとした肩幅を手にいれる事ができます。
体積が大き……
「脾」について
2025.05.16
- カテゴリー
こんにちは。
さがみ名倉堂整骨院本院です。
ここまで、「肝」、「心」と五臓を順番にご紹介してきました。
そして、今回は「脾」のお話をします。
【脾の役割】
❶,「 運化 」:生理物質(気、血、津液)を心や肺に運んで全身に回す
*運化の特徴として、『昇清』がありこれが生理物質を全身に回す役割があり、更に内臓の位置を正常に保つという役割も持つ。
・昇清が機能し……
GW後の疲れを取り切ろう
2025.05.15
- カテゴリー
GWも終わり通常通りの生活に戻っていることと思います。
ぎっくり腰や肩回りの捻挫症状や、動作時痛、筋肉のこわばりの症状をよく聞かれます。
食事をしっかり摂り、十分な睡眠をとって回復に努めましょう。
就寝前に軽いストレッチを入れるとなお入眠しやすいので取り入れてみましょう。
住所 神奈川県秦野市寿町4-16 1F
TEL 0463-83-2311
<お気軽にお……
ストレッチ
2025.05.14
- カテゴリー
こんにちは!さがみ名倉堂整骨院本院です!
皆さんはストレッチ苦手な理由に即効性が無いから体に変化がわかりづらいと思ったりしていませんか?
ですが、ストレッチには、柔軟性の向上や疲労回復、リラクゼーションなど、体にうれしいさまざまな効果やメリットがあります。
〜柔軟性の向上〜
ストレッチによって関節や筋肉が伸びると、体が柔らかくなります。
硬くなった筋肉がほぐれ、可動域……
交通事故で通院時の休業補償
2025.05.13
- カテゴリー
こんにちは。さがみ名倉堂整骨院本院です。
交通事故に遭い、痛みがあっても収入が減ってしまうため
通院できないと諦めていませんか?
交通事故を原因とした収入の減少を休業損害といい、
交通事故の怪我で仕事を休んで通院、入院、自宅療養した日をいいます。
働いている人だけでなく、専業主婦など事故により家事に従事できなかった
期間も補償の対象に含まれます。
……
インナーマッスルのトレーニング
2025.05.12
- カテゴリー
こんにちは、東林間名倉堂整骨です。
インナーマッスルのトレーニング、していますか?
長時間のデスクワークで姿勢が悪くなりやすい
猫背姿勢が楽
立っているときに背中が丸まっている
立っているときに片足重心になっている
骨盤を前に突き出したような姿勢で立っていることが多い
これらに当てはまる方はインナーマッスルが弱くなっている可能性があります。……
外反母趾
2025.05.12
- カテゴリー
こんにちは!
さがみ名倉堂整骨院本院です!
新生活が始まり慣れない環境、お仕事、勉強にバタバタかと思います。
新社会人の皆さん、慣れない靴で痛みなどは出ていませんか?
たくさん歩くと足が痛くなる方も多いと思います。
特に女性のヒールや男性の爪先の狭い靴。
外反母趾になりやすく、足に負担がかかりやすいです。
外反母趾になると足の裏のにも負担が掛かり足底筋膜炎……